2018/01/11
冬は厳しい寒さで陽気が抑えられ、陰気が盛んになる時期。
万物が静かに落ち着いている「陰」の季節にあたります。
活発な活動でエネルギーを消耗することは避け、「蓄える」ことを第一にゆっくり過ごす時期と考えましょう。
また、冬の寒さは自然界の邪気「寒邪」となって身体に侵入し、さまざまな不調を引き起こす原因にもなるので注意が必要。
寒邪の侵入によって身体が冷やされると、カゼ、関節の冷えや痛み、四肢の冷えなどの症状が現れます。
このような寒邪の侵入による症状を、中医学では「外寒」といいます。
これに対し「内寒」は、寒さによる陽気不足で体内の機能が低下本、身体に不調が現れるもの。
腹痛や下痢、食欲不振といった「胃腸」の症状のほか、胸痛、動悸など「心」の症状、息切れ、咳といった「肺」の症状などが多く見られます。
また、五行学説で考えると冬は「腎」にあたるため、腎を養うことも大切です。
腎は生命を維持するエネルギー源「精」を蓄えている器官。
腎の働きが活発であれば生命力も強くなり、元気に冬を乗り切れるのです。
このように、冬の養生は「寒さ」と「腎」に対応することが大切。
「養腎防寒」を基本に、しっかり体力を養いましょう。
万物が静かに落ち着いている「陰」の季節にあたります。
活発な活動でエネルギーを消耗することは避け、「蓄える」ことを第一にゆっくり過ごす時期と考えましょう。
また、冬の寒さは自然界の邪気「寒邪」となって身体に侵入し、さまざまな不調を引き起こす原因にもなるので注意が必要。
寒邪の侵入によって身体が冷やされると、カゼ、関節の冷えや痛み、四肢の冷えなどの症状が現れます。
このような寒邪の侵入による症状を、中医学では「外寒」といいます。
これに対し「内寒」は、寒さによる陽気不足で体内の機能が低下本、身体に不調が現れるもの。
腹痛や下痢、食欲不振といった「胃腸」の症状のほか、胸痛、動悸など「心」の症状、息切れ、咳といった「肺」の症状などが多く見られます。
また、五行学説で考えると冬は「腎」にあたるため、腎を養うことも大切です。
腎は生命を維持するエネルギー源「精」を蓄えている器官。
腎の働きが活発であれば生命力も強くなり、元気に冬を乗り切れるのです。
このように、冬の養生は「寒さ」と「腎」に対応することが大切。
「養腎防寒」を基本に、しっかり体力を養いましょう。